主婦の休業損害は支給対象になるのか
休業損害
会社員が交通事故で負傷を負い休業を余儀なくされた場合には、その収入を見込める金額の補償を受けることが出来ます事故のおかげで就業できなくなったわけで、その分の金銭的補償は損害賠償に当然含めるものとして加害者に請求しうるのは至極当然のことで、誰でも納得できるでしょう。
それでは主婦が交通事故で受傷した場合にも、同様に休業補償の支払いを受けることが出来るのでしょうかこれが主婦 休業損害の可否の問題になるのです。
この時問題になるのは、そもそも主婦も休業補償をもらえるのか・請求できるとしてその計算方法はどうなのか等が問題になります
主婦も休業補償の可否を検討する前に、その意義を確認しておきましょう。
ここに休業補償とは、交通事故のケガにより就業が出来なくなり、治癒または症状固定するまでの期間働くことが出来なくなり減少した収入を補填するものです事故に遭遇しなければ、本来手にしていたはずの収入を保険会社から支払いを受けることになります。
ところが主婦の場合敵的な収入があるわけではないので、休業補償を請求する余地は無いのでしょうか
主婦も受け取る?
結論から言えば、主婦も休業補償を請求することが認められています。
なぜなら主婦が日々行っている家事労働は、社会的には金銭的価値に評価することが可能だからですこれは家事のプロに依頼すれば対価が発生することを想起すれば、至極常識的な考え方と言えるでしょう。
平たく言えば、仕事をしている方と主婦が休業補償を請求できる地位にあると言えます
では休業補償はどのような基準で検討することになるのか。
この計算には3つの基準が存在していますそれは自賠責基準と任意保険基準、弁護士基準の3つになるのです。
自賠責保険はドライバー全員の強制加入保険の性質上、自賠責基準は補償の最低限度を期するものと考えられています任意保険が補償の厚みを増して自動車利用者の安心のために自ら加入する私保険となるので、自賠責よりは高額になりますが営利事業の側面もあるので自賠責とさほど変わらないことも珍しくありません。
これに対し弁護士基準が過去の交通事故裁判例を集積したもので、最も高額な補償になります
それでは具体的にどのように休業補償を計算することになるのでしょうか。
自賠責基準では5700円に休業日数を乗じることで算定することになります
具体的な計算は?
…
Continue reading主婦の休業損害は支給対象になるのか